数あるヴィンテージセイコーの中でも、なぜか心を掴んで離さないモデル…それが、この「キングセイコー セカンドモデル」、通称「44KS」ではないでしょうか。1960年代、日本の時計産業が世界に追いつき、追い越そうとしていた熱い時代。グランドセイコー(GS)と共にセイコーの高級ラインを担ったキングセイコー(KS)。その中でも、1964年から1968年という短い期間に製造された44KSは、後のセイコースタイルを確立するデザイン、実用的な機能を兼ね備えた、まさに逸品中の逸品なのです。44KSを語る上で欠かせないのが、当時のセイコー社内の状況です。長野県の諏訪精工舎が1960年に「GS」を世に送り出すと、翌年、東京・亀戸の第二精工舎(現:セイコーインスツル)がそれに応えるように「KS」を発表しました。この二つの「セイコー」が、互いに切磋琢磨し、技術とデザインを競い合ったからこそ、日本の時計は驚異的なスピードで進化を遂げたのです。初代KSは、GSに比べてやや価格を抑えつつも、高い精度と品質を誇りました。そして、その成功を受けて登場したのが、このセカンドモデル、44KSです。初代にはなかった秒針規正(ハック)機能や防水性能(一部モデル)を備え、より実用性を高めたのが大きな特徴で、デザイン面でも、後の「セイコースタイル」の原型とも言えるシャープで立体的な造形が採用され始め、まさに第二精工舎の意地とプライドが詰まったモデルと言えるでしょう。GSが「最高峰」を目指したのに対し、KSは「実用高級機」としての独自の道を切り拓いた、そんな存在感が44KSにはあります。こちらは後期型モデルのため、メダリオンはSEIKOの刻印のみです。(参考写真参照)
年代の割に状態は良く、証明するものはありませんが2024年にOHも実施されているとの事で、使用した感覚では日差は殆どありません。ベルトはSEIKOハードブレスを装着し、雰囲気は抜群です。写真の余り駒を足して18.5㎝位まで対応するかなと思います。参考写真にGSとの比較を載せていますが、非常に渋く大人な時計かと思います。手放す予定はありませんでしたが、出品している別の時計が中々売れないなで出品しました。
※約60年近く前の個体です。その辺りはご理解下さい。